生きている地球
地球がちりとガスの渦から現代の私たちが住むこの形になるまで、45億5000万年以上の歳月がかかったといわれています。
地球は、限りない宇宙空間に存在する太陽系の中の生命体で、人類が地球上に誕生する遙か太古の昔から、
太陽の廻りを規則正しく1年かけて回り続けながら、地球自体も月という伴侶的惑星を自身の廻りを巡回させながら1日(24時間)で1回転しております。
その自転スピードは、私たちの日常からは想像がつきませんが、地球の赤道の長さ約4万Kmを24時間で一周するので時速、約1,700Kmと計算され、
マッハ(音速)を超える速さで自転しています。
地球も雨、台風などの自然現象により、大気中及び地表の塵、ほこりを洗い流す循環洗浄機能があり、時には、自然発火による山火事(焼却)などが発生することもありますが、
自然界の焼却は、人類が行なっているごみ焼却と違い利権など無い自然現象です。
近年の異常気象による豪雨、気温の高温現象は、一方通行的経済活動が要因であるといわれています。
また、ごみ焼却大国日本であるが、日本の大手プラントメーカは、日本国内の焼却施設建設需要拡大が望めないと、世界市場に、ごみ焼却プラントを普及しており、
地球温暖化に拍車をかけている。
将来は、地球の水循環洗浄機能と同じ原理とした、洗浄処理後の排水も再生利用する“循環洗浄式ごみ資源化システム”とし、 ごみ焼却炉は、休止後解体・撤去することで、ごみ処理に伴い排出していた、排熱・廃ガス、水蒸気、灰(溶融物含む)及び廃水も出さない完全リサイクルシステム化が 可能となり、循環型経済システムの構築も期待されます。
地球表層の構造と大気層構造を図-1に示します。
図-1 地球表層の構造と大気層構造 出典:産総研 地球の構造より
維持可能な開発目標 SDGs
SDGs(Sustainable Development
Goals)は、平成27年9月に国連総会で採択された「維持可能な開発のための2030アジェンタ」において掲げられた2030年までに
維持可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
SDGsは、17のゴール、169のターゲットから構成され、地球上の「誰1人取り残さない」ことを誓っています。
図-2に「維持可能な開発目標(SDGs)のロゴ」を示します。
図-2 維持可能な開発目標(SDGs)ロゴ
出典:国連ホームページ「ダウンロードコーナー」より
17の維持可能な開発目標
大量廃棄型経済社会と地球環境問題
大量生産・大量消費型の経済社会活動は、大量廃棄型社会を形成し、健全な物質循環を阻害するほか、気候変動問題、天然資源の枯渇、
大規模な資源採取による生物多様性の破壊など様々な環境問題にも密接に関係しています。
資源エネルギー、食糧需要の増大、廃棄物発生量の増加が世界全体で深刻化しており、一方通行型の経済社会活動から、 維持可能な形で資源を利用する「循環型経済」への移行を目指すことが世界の潮流となっています。
循環型経済(サーキュラーエコノミー)への移行
循環型経済は、日本で浸透している「Reduce(ごみを減らす)」「Reuse(再利用する)」「Recycle(資源として再活用する)」による3Rをさらに推し進めた、
経済システム(経済活動内)に原料投入➡生産➡消費➡廃棄物➡全量リサイクル(系外廃棄なし)するシステムです。
従来のリニアエコノミー、リサイクリングエコノミー(3R)とサーキュラーエコノミーとの発想の違いを図-3に示します。
図-3 リニアエコノミー・リサイクリングエコノミー(3R)と
サーキュラーエコノミーとの違い